房総 "いすみ" に 畑つきエコアパートをつくる?
千葉県いすみ市にエコアパートを建てて移住してみようかなプロジェクト。 アパート&ギャラリー&カフェ『green+』の公式ブログです。 公式HP、公式Facebookもあります! 最新情報はFacebookでチェックしてください♪ Since 2011.07.21
リンク
green+ 公式ホームページ
green+ 公式Facebook
カテゴリー
はじめに ( 1 )
房総スポット一覧 ( 1 )
green+ apartment ( 22 )
green+ cafe&shop ( 41 )
green+ gallery ( 9 )
今週のcafe menu ( 150 )
メディア掲載情報 ( 31 )
シロートの家づくりコラム ( 9 )
GOOD & NEW ! ( 99 )
いすみ市訪問《移住前》 ( 26 )
ブログ内検索
お問合せ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
アーカイブ
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (6)
2016年03月 (6)
2016年02月 (3)
2016年01月 (6)
2015年12月 (3)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (5)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (7)
2015年04月 (5)
2015年03月 (6)
2015年02月 (5)
2015年01月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (6)
2014年10月 (11)
2014年09月 (10)
2014年08月 (9)
2014年07月 (13)
2014年06月 (8)
2014年05月 (9)
2014年04月 (7)
2014年03月 (7)
2014年02月 (9)
2014年01月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (1)
2013年06月 (1)
2013年05月 (4)
2013年04月 (2)
2013年03月 (3)
2013年02月 (4)
2013年01月 (6)
2012年12月 (6)
2012年11月 (5)
2012年10月 (5)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (9)
2012年06月 (7)
2012年05月 (12)
2012年04月 (8)
2012年03月 (7)
2012年02月 (13)
2012年01月 (6)
2011年12月 (1)
2011年11月 (6)
2011年10月 (8)
2011年09月 (6)
2011年08月 (16)
2011年07月 (6)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
04/23
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
08/31
「天然住宅」コンサルティングのレポート
CATEGORY[GOOD & NEW !]
8/30に「天然住宅」に行ってコンサルティングを受けてきました! 一級建築士である代表と二時間たっぷりとお話する機会をいただけました。
まだ不確定要素が多いこのタイミングで相談をするのは時期尚早かとも考えましたが、住む場所、土地の選び方、私が想定するアパートが果たして予算内で収まるかなどを相談して、今後の進め方の参考にしたいと思い、伺いました。
最初の一歩として「天然住宅」を選んだ理由としては、
・「健康」を重視している…
「化学物質過敏症」「電磁波過敏症」「シックハウス」「結露、カビ」などの対策を一番に考えている
・「エコ」を重視している…
「高断熱、適度な気密で光熱費を抑える」「木材、天然ウール断熱材など単一素材で建てるのでリユースリサイクルが可能」「長寿命住宅でリフォームの必要がない」
・「環境」を重視している…
森林問題やCO2削減などを考え、国産木材を使用して林産地を守る活動をしている
・「実績がある」…
20年以上、上記のようなことに取り組んでいらっしゃるので、すでに「コミュニティを重視したエコアパート/マンション」の施工実績もあり、理解が得られやすい
大まかにいうとこんな理由から「天然住宅」にまずはお話を聞いてみました。
さて、コンサルティングから得られたグッドニュースはというと…
まずは土地選びのポイントを詳しく教えていただきました。
・地盤を考えると少し高台が良い。水場に近くなく、地名に「○○沼」などついていない方が良い。過去どのような土地利用をされていたか調べる(田んぼだったとか、池を埋めたとか)
・ゴミ処理場半径3キロ以内(特に南北)は匂いが気になる
・モーターを使うような工場は低周波が出るので500mは離れた方が良い
・変電所300mは離れた方が良い。さらに目に入らない場所が望ましい
・大きな公園は農薬散布などをしている可能性があるので近くない方が良い
・場所によっては水道の引き込み代が高額になる(100万近くかかる場合もあるとか!)
・津波、水害、地震防災などは市が作成しているハザードマップなどを参考に
自分でもハザードマップなどは入手して調べていたのですが、それ以外にも参考になるポイントがありました。目星をつけた土地が見つかればまたアドバイスをくださるそうです。果たして上記を満たした土地が見つかるかどうか…。予算との兼ね合いもありますので、足繁く通うしかありませんね(笑)
続いてはこちらも重要、果たして予算内で私の想定するアパートが建てられるかですが…。実際にあるモデルプランを見せていただき、その価格を教えていただき、ヤリクリすればなんとか建てられると言っていただけました! 本当にギリギリですけれどね…。
ちょうど「復興住宅」という新たなモデルプランを立ち上げられたばかりで、これが今回私の想定しているものに使えそうだとのことでした。
住まいとお金を失ってしまった被災地の方々のために、地域の木を使い、地元の大工さんが、手仕事の技で建てる安価で早く健康な住宅。今までの「天然住宅」とほぼ同じ仕様で、より安く早く建てられるモデルプランです。
相談を受けてから2〜3ヶ月で完成できるそうですので(施工自体は14日程度らしい!)もし被災地で住まいをお考えの方がいらっしゃったらぜひ検討していただきたいモデルプランです。
他にもたくさん参考になるお話はありましたが、今回はこんなところで。代表の方がとっても穏やかで、親身にアドバイスをくださって、本当にありがたかったです。先日見学に行った「里山長屋」の山田建築士とも懇意になさっているとか。
今度は「天然住宅」の住まい見学会に参加して、実際に健康住宅の心地良さなどを体感してみたいと思います♪
PR
<<
地方に興味を持ったら 〜初めの一歩〜
|
HOME
|
藤野「里山長屋」訪問レポート(2)
>>
<<
地方に興味を持ったら 〜初めの一歩〜
|
HOME
|
藤野「里山長屋」訪問レポート(2)
>>
忍者ブログ
[PR]