房総 "いすみ" に 畑つきエコアパートをつくる?
千葉県いすみ市にエコアパートを建てて移住してみようかなプロジェクト。 アパート&ギャラリー&カフェ『green+』の公式ブログです。 公式HP、公式Facebookもあります! 最新情報はFacebookでチェックしてください♪ Since 2011.07.21
リンク
green+ 公式ホームページ
green+ 公式Facebook
カテゴリー
はじめに ( 1 )
房総スポット一覧 ( 1 )
green+ apartment ( 22 )
green+ cafe&shop ( 41 )
green+ gallery ( 9 )
今週のcafe menu ( 150 )
メディア掲載情報 ( 31 )
シロートの家づくりコラム ( 9 )
GOOD & NEW ! ( 99 )
いすみ市訪問《移住前》 ( 26 )
ブログ内検索
お問合せ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
アーカイブ
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (6)
2016年03月 (6)
2016年02月 (3)
2016年01月 (6)
2015年12月 (3)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (5)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (7)
2015年04月 (5)
2015年03月 (6)
2015年02月 (5)
2015年01月 (5)
2014年12月 (5)
2014年11月 (6)
2014年10月 (11)
2014年09月 (10)
2014年08月 (9)
2014年07月 (13)
2014年06月 (8)
2014年05月 (9)
2014年04月 (7)
2014年03月 (7)
2014年02月 (9)
2014年01月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (1)
2013年06月 (1)
2013年05月 (4)
2013年04月 (2)
2013年03月 (3)
2013年02月 (4)
2013年01月 (6)
2012年12月 (6)
2012年11月 (5)
2012年10月 (5)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (9)
2012年06月 (7)
2012年05月 (12)
2012年04月 (8)
2012年03月 (7)
2012年02月 (13)
2012年01月 (6)
2011年12月 (1)
2011年11月 (6)
2011年10月 (8)
2011年09月 (6)
2011年08月 (16)
2011年07月 (6)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07/31
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
01/07
「ソトコト」2月号
CATEGORY[GOOD & NEW !]
1/4に発売された「ソトコト」2月号の特集が、『パートタイム自給自足入門! 手づくり大特集 あたらしい自給自足』でした。
私は本格的な(?)自給自足は考えていないのですが、ちょこっと自給自足的な暮らしができるエコアパートを作れればなぁとは思っています。(表現がかなり曖昧ですね…ちょこっと…)
というわけで、読んでみました。今号の内容は…
『パートタイム自給自足入門! 手づくり大特集 あたらしい自給自足』
◎吉本多香美さん・摩光くんと、相原義雄・貴子さん夫妻の一日。
南の島で、あたらしい自給自足。
◎弁造さん、森の生活のその後。
──明日をつくる人より
◎テントも持たずに瀬戸内の島へ。
無人島、自給自足日記。
◎すべてをつくらなくても。
パートタイム自給自足入門。
◎野菜づくり。
種から始まる感動の連続。改めて考える、「食」のこと。
◎味噌づくり。
微生物の力を借りて、日本の発酵食の代表をつくりましょう。
◎ものづくり。
毎日使う暮らしの道具、けっこう、手づくりできます。
◎燃料づくり。
誰でもすぐにチャレンジできる炭焼きを!
◎その歴史から実践まで。
自給自足ブックガイド。
◎経験者たちのリアル。
自給自足の甘いワナ。
◎自然の恵みが人生を豊かにする。
持続可能ガーデンへようこそ!
◎キーワードは遊び心と身軽さ。
メキシコ流 リサイクルでカッコいい生き方。
できることから、やりたいことから、それぞれのやり方で楽しくできれば良いのでしょうね。
そんな第一歩を後押しできるようなアパート作りをしていきたいと思います!
PR
2011
11/24
「天然住宅」完成直前見学会♪
CATEGORY[GOOD & NEW !]
11/23に「天然住宅」の完成直前見学会に行ってきました♪
一般の方のお宅なので写真は遠慮しましたが、とても居心地の良いお住まいでした。入ってすぐに感じたのは、「新築の家の匂いがしない」こと。「あ〜、ホントに化学物質ゼロの家なんだなぁ」と改めて実感。代わりに、ほのかに杉の香りがしました♪
このお住まいは…
・ 延床面積ロフト含め27坪
・ 強化筋交い工法
・ 地盤補強にコロンブス工法
・ 屋根、外壁はガルバリウム
・ 断熱材は100mmウールブレス(天然ウール)を屋根、壁に採用
・ 梁、柱、床など燻煙乾燥の無垢杉使用
・ 土台は木酢液に浸したヒノキ
・ 内装は快適和紙クロス貼り(接着には米のり使用)
・ 電磁波対策としてアースや分電盤、配線にも工夫を
・ ひさしによる太陽光の取り込み調節(冬は日光を取り込み夏は取り込まない)
・ 屋根、外壁に空気の流れる層を作って温度調節
・ アルミサッシのペアガラス(断熱性能アップ)
・ 窓の位置の工夫で風の通り抜ける家に
・ キッチンの棚なども無垢材
……などなど、健康やエコに配慮した工夫がたくさん詰まったお宅でした。
この日は外気温18度くらいで、この時期としては温かい日でしたが、特に窓際へ行くと、足下の無垢杉の床が温められていて、足下からポカポカでした。
エアコンの取り付け口は一応付けてあるものの、天然住宅施工の場合、エアコン無しで過ごす家主がほとんどだとか。
(真夏は扇風機、真冬は何かしらの暖房が必要だそうですが)
パッシブソーラーシステムなどを取り付けなくても、暮らせるということですか!と食いつきました(笑)
家の基本性能だけで冷暖房を抑えて心地よく暮らせるのなら、それに越したことはないですねぇ。パッシブソーラーシステムもやはりファンの動力に電気を使いますのでね。
でも屋根の上に何かのパネルが無いと「どこがエコですか?」と言われてしまいそう(苦笑)太陽光パネルやなんとかキュートとか使っていると「エコです」と言い易いのかもしれませんが…。
エコアップアイテムに何を採用するか、はたまた採用しないかは検討中です。まずは家の基本構造から、シンプルな「健康でエコ」を目指したいと思います♪
その後、見学会に来ていた建築士さんと打ち合わせをする予定になっていましたので、アパートについて相談させてもらいました。候補に挙がってきた土地についてもアドバイスをいただいたり、費用について伺ったり…。天然住宅が心地よいことは今回理解できましたので、後は予算との兼ね合いもありますので、施工費用など諸々検討して、天然住宅さんにお願いするか決めたいと思っています。
天然住宅さん、見学させていただいた建て主さま、ありがとうございました!
2011
11/07
「ソトコト」12月号
CATEGORY[GOOD & NEW !]
今週末、祖母のお見舞いのため実家(北海道)に帰省していたのですが、その際、実家にあった新聞の朝刊1面下の広告枠がちょっと面白いことになっていました。
広告枠左側が宝島社発行の「田舎暮らしの本」12月号の広告。特集は「家も仕事もある田舎100」。そして、その右側が木楽舎発行の「ソトコト」12月号の広告。こちらの特集は「移住大特集 にほんの環境ユートピア」。
示し合わせたかのように「田舎暮らし」「移住」って…と、両親と一緒に笑いました。両親も「これからはそういう流れになっていくんだねぇ」と、妙な広告効果で、いすみ市でのアパート経営にさらに乗り気になってきました(笑)
そして私も広告に釣られて(?)早速「ソトコト」12月号を購入して読みました。今号の内容は…
『移住大特集 にほんの環境ユートピア』
◎中国の島、山村|島根県・海士町、岡山県・西粟倉村
阿部裕志さんと牧 大介さん、エコまちづくり対談。
◎東北の山里|山形県・金山町
100年先の子孫へ、この風景を残す。
◎北陸の都市|富山県富山市
次世代交通網のコンパクトシティ。
◎近畿の町|兵庫県篠山市
人と里山大作戦。
◎九州の島|大分県・姫島村
幸せのワークシェアリング村。
◎中部の町|長野県・高遠町
信州発のブックツーリズム。
◎まちづくりの最先端。|15の独立系環境都市。
ものづくりは、まちづくり。新しくて懐かしい、すみだモダン。 墨田区[東京都]
地元の気仙杉で建てた、温もりのある木造の仮設住宅。 住田町[岩手県]
注目の持続可能な住宅地「小舟木エコ村」! 近江八幡市[滋賀県]
湧水が水道水の主水源。水がおいしい街。 霧島市[鹿児島県]
◎ルーツ、風土から食までナビゲーション。
日本を知るにほんのブックガイド。
◎日本を知り、世界に学べば「夢物語」ではない!
実践主義的エコ・ユートピア論。
日本にはまだまだ知られていないけれど、様々な取り組みをされている環境都市(田舎)があるんだなぁということがわかる号でした。
それに加えて、あの新聞広告が示し合わせて掲出されたものなのかが気になっています(笑)
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]